東海道五十三次ウォーキングチャレンジ
14日間のチャレンジ中、ブログに載せられなかった写真を【思い出アルバム】として投稿します。
8日目(1/2)
事任(ことのまま)八幡宮
参拝者で賑わっていたのでこちらで初詣。
@日坂宿(静岡県掛川市日坂)
日坂宿 扇屋本陣跡
青木坂から見た茶畑
急坂の多い難所、小夜の中山は茶畑が広がる。
@菊川村(静岡県島田市)
金谷坂の石畳
この坂の上にある「すべらず地蔵尊」まで
受験生が合格祈願のために上がっていました。
@金谷宿(静岡県島田市金谷本町)
大井川橋
大井川の川越しは水深4尺5寸で川止めに。
そのため、大井川の西側金谷宿と東側島田宿は
多いに賑わった。
芭蕉の句碑
「するがぢや はなたち花も ちやのにほひ」
芭蕉は川止めで島田で4泊したとき、
友人への手紙にこの俳句を添えたとのこと。
すでに駿河といえば〘お茶〙という事が、
全国的に広がっていたことが伺える。(要約)
@島田宿
8日目のブログ
9日目(1/3)
難所宇津ノ谷峠の頂上付近
旧東海道らしい山道です。
「登山やん(汗)」とひとりツッコミ。
@宇津ノ谷(静岡市駿河区)
元祖丁子屋(再掲)
創業慶長元年(1596) 自然薯とろろ汁の老舗
店内はとても広く、雰囲気の違う部屋が
たくさんありました。
元祖丁子屋のお部屋(ホームページより)
@丸子宿(静岡市駿河区丸子)
9日目のブログ
静岡県の宿場は、それぞれに特徴があって
歩くことの疲れを感じないくらい楽しめました。
思い出アルバムCへ続く