東海道五十三次ウォーキングチャレンジ
14日間のチャレンジ中、ブログに載せられなかった写真を【思い出アルバム】として投稿します。
5日目(12/30)
矢作橋
当時の橋は、東海道一の大橋だったとのこと。
@岡崎宿(愛知県岡崎市)
まるや八丁味噌
延元2年(1337)の創業。
ご存知、大豆そのものを麹にした豆みそ。
岡崎城から八町の距離にある村で作られたので、
八丁味噌と呼び始めたとのこと。
@岡崎宿
5日目のブログ
6日目(大晦日)
二川宿の商家川口屋
@二川宿(愛知県豊橋市)
静岡県に入りました!
@白須賀宿(静岡県湖西市)
自分の足で静岡県まで来れたことに
「うれしい〜!」と独り言&ニヤケ顔。
椿
この時期は花が少ないのですが、
椿は街道沿いでよく見られました。
@遠州灘の浜辺の集落
新居関所跡
関所内に今切の渡しの渡船場があり、
『入り鉄砲と出女』を厳しく取り締まった。
@新居宿(静岡県湖西市)
大晦日の夕食
インスタント年越しそば
浜松餃子の代替でコンビニ餃子
メインは、
舞阪宿で買った特上釜揚げしらす!
@浜松宿
6日目のブログ
7日目(元日)
浜松の初日の出と新幹線(再掲)
袋井宿の京口、高札場と常夜燈
@袋井宿(静岡県袋井市)
名栗松並木
幕府の法令により街道に松並木が整備される。
旅人を強い日差しや風から守った。
ここの松並木は、東海道中膝栗毛にも登場する。
ウエルカムドリンク
お一人様2杯まで。
令和3年初ビール!
もちろん、2杯をグビグビ〜(幸せ〜)
@くれたけイン掛川 (掛川駅前)
7日目のブログ
大晦日まで膝と左アキレス腱の炎症があったが、
元日を境に回復傾向に。
体も重いバックパックや長距離歩行に慣れてきて、さらに〘歩き〙を楽しめるようになってきました。
思い出アルバムBに続く